
リハビリテーション
Rehabilitation Department
リハビリテーションとは
病気、けが、高齢、障がいなどによって運動機能が低下した状態にある方々に対し、運動機能の維持や改善を目的に運動療法、物理療法を用いて治療を行います。
リハビリテーションの内容として、運動療法(筋力維持・強化、関節の可動性の維持・改善、痛みの軽減、基本的動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり、立位保持など)練習、日常生活動作(生活の中で行う様々な動作)練習、歩行練習など)、物理療法(電気治療、ホットパックなど)を実施します。加えて、ご自宅での動作や自主トレーニングの指導も行います。
リハビリテーションの内容
運動療法
骨折や捻挫、変形性関節症などによって生じる筋力低下、関節可動性の低下、痛みなどの症状に対し、筋力増強運動、関節可動域練習、ストレッチなどを行い症状の軽減を図ります。また、機能の低下によって生じた動作や歩行能力の低下に対し、基本的動作、日常生活動作、歩行練習を行います。必要に応じて医師の指示により装具や杖の処方がなされ、その指導も行います。
物理療法
主に痛みの軽減や筋肉の緊張緩和を目的に温熱療法(ホットパック)、レーザー治療を行います。なお、レーザー治療についてはリハビリテーション部門では行わず、診療部門で行っています。
当院でのリハビリテーションの対象疾患
整形外科で診療する疾患について幅広くリハビリテーションを実施しています。詳しくは医師に相談ください。
(肩関節)肩関節周囲炎(いわゆる四十肩)、腱板損傷(腱板断裂)、上腕骨骨折など
(肘関節)テニス肘など
(前腕、手首)橈骨遠位端骨折、腱鞘炎、手指の骨折など
(股関節)変形性股関節症、大腿骨頸部骨折など
(膝関節)変形性膝関節症、膝蓋骨骨折、靱帯損傷、半月板損傷など
(足関節)足関節捻挫、靱帯損傷、足指の骨折など
(脊椎)頚椎症、腰痛症など
その他、慢性の痛み、スポーツ障害、廃用性症候群(フレイル、ロコモティブシンドローム)なども対象としています。